岩倉市自然生態園
愛知県岩倉市にある自然の中でザリガニ釣りや昆虫観察ができる「自然生態園」。
古くからこの地域にあった津島神社の森を活用して整備された自然公園です。
樹齢200年をこえるシラカシの木を始め、100種類におよぶ草木が生育する歴史ある森です。
園内の小川、池、湿地などには、昆虫や魚など数多くの生き物が生息しています。
施設の充実度 | ![]() |
自然と触れあえ、昆虫や生き物に出会える |
---|---|---|
施設の広さ | ![]() |
ごく小規模だが、子供が自然を楽しむのには十分 |
お得感 | ![]() |
ザリガニ釣りの竿とエサのみで遊べます |
週末の空き具合 | ![]() |
イベント日を除けば、空いています。 |
子ども達の満足度 | ![]() |
2~3時間程度ですが、ザリガニ釣りを堪能 |
総合評価 | ![]() |
ザリガニ釣りや虫取りなど自然の遊びが楽しめます |
●利用する上での注意点
自然生態園は、古くからこの地域にあった自然環境を復元し、数多くの動物類の生息する空間を作り出そうとするものです。
そのために、利用するうえで守って頂く注意点があります。
- 魚を放流したり、植物を植えたりしないでください。
- 昆虫や魚を取らないでください。ただし、小学校以下の子どもはかまいません。
- 木を切ったり草花を取ったりしないでください。
- 立入禁止の場所には入らないでください。
- その他、施設を壊したり、自然生態園を設置した目的に反するような行為をしないでください。
- ゴミは持ち帰るようにしてください。
●自然そのままの園内

隣接する津島神社の森と一体のものとして、失われつつある自然環境を保全・復元し、身近な自然にふれあう場として整備されています。
園内の小川、池、湿地にはいろんな生きものが自然にすみつき、野鳥もやってきます。
ザリガニ以外にもメダカやフナなどの魚や、トノサマガエルなどにも出会えます。
小学生以下であれば、昆虫や魚、ザリガニなど捕まえるのもOKです。
●ワークハウス

敷地内にワークハウスがあり、開館日には説明員さんから園内の生きものや植物の説明を聞けます。
水槽で生態園の魚などが飼育されているほか、スズメバチの巣や生物の標本もあります。
自然関係の図書なども閲覧できるようになっています。
●ザリガニ釣り



目的の遊びであるザリガニ釣りですが、竿の貸出しはありません。
竿やタコ糸、スルメ、バケツなどは持参しましょう。
長さ1m以内の竿や棒にタコ糸を括りつけ、先端に目玉クリップを取り付けます。
目玉クリップにスルメを挟んで池に垂らせは、ザリガニが簡単に釣れます。
(近くのサークルKに糸とエサのセット商品が105円売っています)
底が見える浅い池なので餌を食べるのも観察でき、子どもでも1時間ほどで10匹程度釣れました。
釣ったザリガニは池に戻さないで持ち帰るか、ワークハウス前のバケツに入れます。
●イベント

秋にはトンボ採りにも活躍する場所です。
夏期には、ザリガニを釣った数や大きさ等を競うザリガニ釣り大会や捕まえたカエルでどれくらいジャンプするかを競うカエル釣り大会が開催され無料で参加できます。
月に一度、夜行性の昆虫や植物などの生態などを観察する夜の観察会など無料の体験講座もあります。
どれもイベント日に自然生態園に訪問すれば、誰でも参加できる講座です。
住所 | 愛知県岩倉市北島町最中1 |
---|---|
営業時間 | 常時利用可能(但し、園内ワークハウスのみ開館時間あり) |
車でのアクセス | 名神高速一宮インターから東へ5分(約2km) |
駐車場 | 無料(駐車場5台、多目的駐車場1台) イベント時には満車になるので注意が必要です。 |
公共交通機関 | 名鉄犬山線「岩倉駅」から西へ約2km(タクシーで10分、徒歩40分) |
料金 | 入場無料、但しザリガニ釣りの竿やエサは要持参 |
食事 | 食事する場所はありません。 昼食をとる場所として屋根付きのベンチがあります。 |
公式サイト | 岩倉市自然生態園(岩倉市公式ホームページ内施設案内) |