博物館 明治村
愛知県犬山市にある明治の文化が楽しめる野外博物館「明治村」
明治時代の建造物を中心に保存、展示する博物館。
四季折々の自然も美しく、重要文化財を含む歴史的建造物が立ち並び、明治の雰囲気たっぷりです。
明治の文化が実感できる建物の中で食事やカフェ、射的などの遊びも楽しく体感できます。
明治時代に使用された蒸気機関車や路面電車も走り乗車可能で子供達に人気です。
8月に開催される「宵の明治村」は恒例の人気イベントです。
施設の充実度 | ![]() |
明治時代の貴重な乗り物や歴史的建造物が立ち並ぶ |
---|---|---|
施設の広さ | ![]() |
東京ドーム約21個分の広さでアップダウンも多い |
お得感 | ![]() |
入場料以外にも意外とお金が掛かるのがネック |
週末の空き具合 | ![]() |
以外にも人は多いが広い村内で混雑することは無い |
子どもの満足度 | ![]() |
射的や駄菓子は喜ぶも、建造物には興味なし |
総合評価 | ![]() |
明治の雰囲気たっぷり、明治の文化が楽しめる野外博物館 |
●明治の文化が楽しめる建造物




敷地約100万平方メートルの広大な敷地に学校や病院、工場、監獄をはじめ、橋や灯台など解体されていく明治時代の建造物を移築、復原されており、多重要文化財を含む60以上もの貴重な歴史的建造物を間近に見ることができます。
また、建物内部には建築物に関する資料展示や家具調度等が陳列して公開しています。
●明治村内の乗り物(有料) 



「村営バス」は1日乗り降りが自由ですので効率良く移動、見学ができます。
として活躍した路面電車として活躍していた「京都市電」は約800メートルの路線を約30分の間隔で往復運行しており、内装はレトロ感満載です。
特に子供たちに人気なのが白い蒸気をあげて勇壮に走るSL列車、約800メートルの路線を約5分かけて運行します。駅では先頭車両が180度回転して連結する姿も見ることができます。
●子供が楽しめるメニュー

「駄菓子屋 八雲」には昔懐かしい駄菓子や竹とんぼや紙風船などの懐かしおもちゃが所狭しと並んでいます。
縁日屋台で見かける得点に応じて素敵な景品が貰える「矢場」やコルク鉄砲で景品を落とす「射的」(各1回300円)を体験できるお楽しみコーナーがあります。
明治村内17ヶ所の建物を巡ってオリジナルスタンプを集める「スタンプラリー(1冊100円)」に挑戦するのも楽しいかもしれません。
●宇治山田郵便局

宇治山田郵便局では、明治村オリジナルのサービス「はあとふるレター」があります。
預かった手紙を10年後に指定した住所に手紙を送るサービスで、未来の自分や家族、友達などに思い出を手紙で残すことができます。
●宵の明治村 




8月のお盆と週末に開催される「宵の明治村」では、浴衣の女性は入場無料(男性は200円引き)になります。
「お祭り広場」ではゲームやグルメ屋台が楽しめ、芝居小屋の舞台でマジックショー(一人300円)や間近で打ち上がる花火「花火競演」が開催されます。
CGなどの映像を建物の壁面に映像を映し出す話題の「プロジェクションマッピング」は一見の価値あり。
●その他

歩き疲れた時にお勧めなのが、冬はあったか夏はひんやりの足湯「半田東湯」(1回100円)。
尾張富士の天然水を使用した足浴をお楽しみいただけます。
実際に結婚式も挙げられるステンドグラスが美しい教会「聖ザビエル天主堂」や明治時代の衣装のレンタルができる「ハイカラ衣装館」などもあります。
住所 | 愛知県犬山市字内山1番地 |
---|---|
営業時間 | 営業時間 3月~10月:9:30~17:00、11月:9:30~16:00、12月~2月 :10:00~16:00 8月に夜間公開日があります。 休村日 12月31日、12月、1月、2月の毎週月曜日(祝日及び正月期間は開村)、 1月の平日にメンテナンス休あり |
車でのアクセス | 中央自動車道「小牧東IC」から約3km |
駐車場 | 900台収容駐車場 800円(12月~2月は500円) |
公共交通機関 | 名鉄犬山線「犬山駅」下車バス「明治村行」約20分 |
料金 | ・入園料 大人:1600円、高校生:1000円、小中学生:600円 のりもの一日券付入村券もあり ・乗り物 のりもの一日券(SL・市電・バス) 中学生以上1,200円 小学生800円 、SL・市電・バス 各中学生以上500円 小学生300円 |
食事 | 明治の文化が実感できる建物の中でオムライスや牛鍋などの食事ができ、カレーパンやコロッケなどの売店、カフェもあります。 お弁当持参も可能で、ベンチや芝生広場などのスペースがあります。 |
公式サイト | 博物館明治村 |